コラムCOLUMN

稼働率70%超!コロナ禍の都会で利益を出すマンスリー事業者の共通点
荒木 聖哉

稼働率70%超!コロナ禍の都会で利益を出すマンスリー事業者の共通点

今すぐ ビジネスレポートを
ダウンロードする 無料!   今年は新型コロナウイルスの影響を強く受けた一年でした。約9割の業界がコロナによってマイナスの影響を受けたとされる中、賃貸管理業界への影響は比較的軽微だったようです。 当社の会員企業様へのアンケートでは、コロナ禍の半年間で減益となった企業は54.2%でしたが、通期で見ると減益は32.3%に留まり、増益となった企業の方が多いという結果でした。 短期賃貸市場における都心と地方の明暗 一方で、短期賃貸市場(ウィークリーマンション・マンスリーマンション)は、都…

勘の鋭い経営者が2025年に注目する成長市場「民泊」とは?!
夏越 竹丸

勘の鋭い経営者が2025年に注目する成長市場「民泊」とは?!

今すぐ ビジネスレポートを
ダウンロードする 無料!   2025年、宿泊マーケットの中でも特に急速な成長を見せているのが民泊市場です。コロナ禍を経て、インバウンド需要が急回復していることはご存知の通りでしょう。 日本政府は「2030年に訪日外国人旅行者数6,000万人、消費額15兆円を達成する」という壮大な目標を掲げています。これは、2030年にはアジア圏を中心に、コロナ禍前の約2倍の市場規模へと成長する見通しを示しています。この巨大な波に乗り、安定収益と事業の多角化を実現する手段として、今、民泊ビジネスが大…

不動産フランチャイズは儲かる?フランチャイズで新規参入する流れとその実態とは?
眞柴 知也

不動産フランチャイズは儲かる?フランチャイズで新規参入する流れとその実態とは?

不動産業界への新規参入を検討されている皆さん、最初に思い浮かぶのは「フランチャイズ」ではないでしょうか。「ノウハウがない」「ブランド力がないから集客が不安」といった課題を解決してくれるフランチャイズは、魅力的に映るかもしれません。しかし、本当にその参入方法が最適なのか、一度立ち止まって考えてみる必要があります。 不動産フランチャイズ参入にかかるコストとその実態 一般的に、不動産会社を独立開業するには800万円ほどの初期費用がかかると言われています。内訳は、加盟料が300万円、店舗関連費(物件取得費、内装工事費、設備費)が200万円、保証金が100万円、資格取得費用が10万円です。 さらに…

不動産フランチャイズへの加盟、その費用と効果は?
眞柴 知也

不動産フランチャイズへの加盟、その費用と効果は?

不動産業界への参入を検討されている経営者の皆様にとって、フランチャイズは魅力的な選択肢の一つかもしれません。しかし、その加盟料やランニングコスト、そして何よりも費用対効果をしっかりと見極めることが成功の鍵となります。 1. 不動産フランチャイズの加盟料とその内訳 一般的に、不動産フランチャイズの開業資金(初期費用)は約600万円と言われています。この内訳は以下の通りです。 ●加盟料:300万円 ●店舗関連費:200万円(物件取得費、内装工事費、設備費など) ●保証金:100万円 ●資格取得費:10万円 不動産という大きなマーケットにこの金額で参入できると聞くと、手頃だと感じる経営…

不動産事業への新規参入で、2年で粗利1.5億円、5年で粗利5億円を達成するには?
眞柴 知也

不動産事業への新規参入で、2年で粗利1.5億円、5年で粗利5億円を達成するには?

「不動産フランチャイズでの新規参入を検討しているが、何から手をつければよいかわからない」 「既存事業の成長に限界を感じている」 もしあなたがそうお考えの経営者様でしたら、ぜひ今回のコラムをご一読ください。本日は、不動産事業の新規立ち上げにおける成功事例をご紹介します。 リフォーム会社・建築会社が不動産事業に新規参入するメリットとは? 現在、日本の人口減少に伴い、建築・リフォーム市場は2030年までに15〜20%縮小すると予測されています。また、リフォーム業界には多くの新規企業が参入しており、競争激化による粗利率の低下が避けられない状況です。このまま既存の営業形態を続けていては、店舗売上…

空き家買取ビジネスに役立つ補助金に関して|空き家再生ビジネス
武市 龍馬

空き家買取ビジネスに役立つ補助金に関して|空き家再生ビジネス

昨今、空き家問題が深刻化する中で、その活用法に注目が集まっています。「空き家を買い取るビジネスを検討しているけれど、資金面が不安」「銀行からの融資は避けたい、あるいは、できるだけ自己資金でまかないたい」といったお悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。 そんな方々にとって、補助金制度は心強い味方になります。この記事では、空き家ビジネスで活用できる補助金制度について、その条件と合わせて詳しく解説していきます。ご自身の状況や事業計画に合った補助金があれば、ぜひ積極的に活用を検討してみてください。 空き家活用で使える補助金 空き家活用で利用できる主な補助金は、以下の3つです。 ●入居者の家…

空き家再生ビジネス解説:転売編
吉田 航

空き家再生ビジネス解説:転売編

今すぐ ビジネスレポートを
ダウンロードする 無料!   「競合に差をつける!空き家再生で成功するための最新戦略」をまとめた無料レポートをダウンロードできます。 今すぐダウンロードして、ビジネス成功のヒントを手に入れましょう! 空き家再生ビジネスにおける「転売」という選択肢 空き家問題が社会的に大きな課題となる中、仕入れた空き家をどのように活用すれば良いのか、悩む方もいるかもしれません。 空き家再生ビジネスには、大きく分けて「売る(転売)」「使う(使用収益)」「貸す(大家さん)」という3つの選択肢がありま…

【朝礼・終礼チェックシート付き】仲介店舗で成果を出す ための行動計画の具体化
宮下 一哉

【朝礼・終礼チェックシート付き】仲介店舗で成果を出す ための行動計画の具体化

いつもありがとうございます。船井総研の宮下です。 今回は、「仲介店舗で成果を出すための行動計画の具体化」と題し、店長が行うべき行動管理について詳しくお伝えします。 今回お伝えしたいこと 店長に求められる第二の仕事「行動管理」 スケジュールの区切り方 案件管理と行動管理を同時に行う「朝礼」と「終礼」の型 ※朝礼・終礼チェックシート付き!   1.店長に求められる第二の仕事「行動管理」 個人のスケジュールに業務を落とし込む行動管理は、店長にとって「第二の仕事」と言われるほど非常に重要なマネジメントです。 突然ですが、店長の皆さんに質問です。 今、あなたの店舗メンバー全…

儲かる会社の賃貸管理会社になるためにこの6ヶ月で始めるべきこと
林 建人

儲かる会社の賃貸管理会社になるためにこの6ヶ月で始めるべきこと

いつもありがとうございます。船井総研の宮下です。私は賃貸不動産ビジネスの業績アップを専門とする経営コンサルタントです。 賃貸管理ビジネスでは、管理戸数が増えるほど安定した収益も増えていきます。例えば、管理戸数1,000戸の会社なら粗利は1.2億円、3,000戸なら3.6億円といった具合です。つまり、管理物件1戸あたり粗利12万円の安定収益を目指すことになります。しかし、単に賃貸仲介や賃貸管理だけを手がけているだけでは、この目標は達成できません。 御社ではいかがでしょうか?一度、計算してみてください。 管理物件1戸あたり粗利12万円の内訳イメージ ●賃貸管理料: 2,850万円(1,00…

不動産会社の成長を加速させる組織図とは?
林 建人

不動産会社の成長を加速させる組織図とは?

人手不足が深刻化し、「人手不足倒産」という言葉まで耳にするようになった現代において、不動産会社が事業を成長させるためには、既存の組織図を見直し、生産性を高めることが最善策です。また、新たな人材を採用する場合でも、経験者はもちろん、未経験者が早期に戦力化できる組織図であることが重要です。 不動産業界全体で見ても、求人数は増加傾向にある一方で、求職者の数は減少傾向が続いています。このような環境下で、賃貸管理を担う不動産会社が成長スピードを左右する上で、組織図に基づく組織戦略は非常に重要です。管理戸数を拡大し、生産性を高めている不動産会社に共通しているのは、組織戦略に合わせて組織図を常に変化させて…

不動産業界コンサルティング
船井総合研究所

コンサルティングに関するわからないこと、
知りたいことは、
まずは私たちへご相談ください。

最新セミナー
メルマガ登録はこちら