【地方特化】買取再販で年間50棟達成ロードマップ公開!空き家増加・新築減のチャンスを掴む
いつもお世話になっております。
昨今の建築原価の高騰や可処分所得の伸び悩みは、中古住宅市場、特に「買取再販」に追い風を吹かせています 。この波を捉え、事業拡大を目指すためのロードマップを今回ご用意しました。
中古住宅市場に「追い風」が吹く3つの理由
今、買取再販市場には大きな「伸びしろ」があります 。その背景にある主要な変化は次の3点です。
建築原価の高騰:2020年比で木造住宅の建築原価は約20%も上昇しており、新築価格が高騰しています 。
新築着工数の減少:注文住宅、分譲住宅ともに着工数が全国的に減少傾向にあります 。
空き家数の増加:全国で空き家数が900万件を突破し、仕入れ対象物件の裾野が広がっています(47都道府県中45件で増加) 。 これらが意味するのは、「新築物件の供給減」と「中古住宅の需要増」による、買取再販事業の更なる拡大チャンスです 。
買取再販を「年間40棟」へ拡大するための壁とその対策
買取再販事業を本格化させ、年間10棟未満の「参入初期」から、30棟以上の「地域一番店」へと成長させるには、明確な戦略と組織体制の整備が不可欠です 。 特に「30棟未満の参入中期」に直面しがちな課題は以下の3点です:
資金調達の壁:追加融資の確保が難しい 。
人員の壁:人が増えず、受託・買取数が不振になる 。
仕入れの壁:買取条件に合う物件の上限にぶつかる 。 これらの壁を突破し、年間40棟を仕入れる「エリア1番店」クラスになるためには、社長の現場離脱、仕入専任営業の確保(3名以上が目安)、業者仕入の仕組み強化、そして既存エリアに加えた「エリア展開」が必須となります 。本資料では、事業規模ごとの必要なチェック項目と具体的な施策を詳細に解説しています 。
【買取再販事業】年間50棟販売までのロードマップ&実現までの成功チェックリスト
この度、全国50社以上の成功事例を基に作成した「買取再販事業で年間50棟以上販売する為のチェックリストと成功ロードマップ」を特別に公開します 。
資金調達から営業・組織体制の構築まで、貴社の事業フェーズに合わせて何をすべきか、具体的なKPIと対策が詰まっています 。
市場の追い風を確実に捉え、地方での事業を盤石にするための必携資料です。ぜひダウンロードして、貴社の戦略策定にご活用ください。
不動産業界コンサルティング
船井総合研究所
コンサルティングに関するわからないこと、
知りたいことは、
まずは私たちへご相談ください。






